top of page
IMG_3783.JPG

​カーオーディオの
実態とケーブル

雑誌やネットの情報を鵜呑みにしていませんか?

情報よりもご自身の感性を大切にして下さい

スピーカーとドアの関係

​〜スピーカーの能力を最大限活かす〜

スピーカーとドアの関係

当ホームページに掲載しているほとんどの内容は、まずドアに付いているであろうスピーカーがシッカリと鳴っている事が前提となります。

 

セパレートスピーカーでは、ネットワークの交換などでも音質が変化しますが、スピーカーがシッカリと鳴らせていない状態では、何を行っても本来の音質にはなりません。

 

何を行っても納得の出来ない音質が続く場合には、ドアとスピーカーの関係が重要な問題となります。

デットニングをシッカリと行っている・・・だけでは解決にならない場合があります。

ご使用のスピーカーの本当の音を知っていますか???

スピーカーとドアは、切っても切れない関係です。家庭用のスピーカーで言うならば、スピーカーとそのBOXの関係と同じです。

自作の場合を除き、市販の家庭用スピーカーは、BOXに入った状態で販売されていますよね。。。

 

車の場合は、ドアがそのBOXの役割を果たします。

車種によって、ドアの大きさ、容量も様々です。

 

家庭用スピーカーの場合、商品型番が同一であれば、全て同じスピーカーに同じBOXとなり、そこから出てくる音は、ほぼ全て同じです。

では、車の場合はどうでしょうか?

同じスピーカーを普通に取り付けても、車種によりドアの大きさや容量が異なるため、全ての車種において、同じ音は出ません。

 

様々な車種で、同じようにスピーカー本来の音が出るように取り付けるには、どうすればよいのか?

 

それが、ドアのセッティングとなります。

スピーカーとドアのセッティングは直結します。少しの変化で良くも悪くもなります。本当に生き物のようです。

スピーカー本来の音を知るには、まずそのスピーカーの性質を理解し、音を聴くことから始めます。「スピーカー本来の音質」を間違った状態で認識してしまうと、いくらセッティングを行っても、それは本来の音とは、かけ離れた状態となってしまいます。

カーオーディオの場合は特に、本来の音を知ろうとする時に、車に取り付けた状態で確認するのはご法度です。

必ずBOXを作って、そのスピーカーをあらゆる方法で鳴らしてみるのが一番です。

 

そうする事で、どの状態がベストなのかをある程度理解することが出来ますが、それは、単に基本的な理解であって、全てを理解したわけではありません。ほんの20%程度の理解に過ぎません。

 

セッティングに関しては、ドアの大きさや容量が異なるため、同じ方法は通用しません。

現在の車種は、コストダウンや衝撃吸収のためか、鉄板が極端に薄い車種も多く、スピーカーの振動にドアの鉄板がついていかない場合もあります。

インナーバッフルや制振材で工夫をしますが、それでも気休め程度となる場合もあります。

様々な車種でも、いかにして本来の音質を出せるかというのが、ドアのセッティングですが、なかなか毎回100%とはいかないのが事実です。

サービスホールの箇所や、内部の容量・大きさの違いによりセッティングにも限界があります。

その中でも、やはり車種によって良い車種、悪い車種とがあります。

 

車を購入される時に、まず何を重視されるでしょうか?

やはり、外観・内装の好みや、最近では燃費などが選ぶ基準となります。

この記事を書いている私は、外観や燃費より、ドア内部の形状や強度に興味が出てしまいます(笑)

いかに良い音を出せるドアか・・というのが基準となっています。

話は戻りますが、スピーカーの性能を理解した上でセッティングを行っても、なかなか100%は出せません。

お客様にはご満足していただいていますが、やはり人間、欲も出てきます。

 

現在のシステムはそのままで、もっと良くなれば・・・と思ってしまうのは当然です。

そこで、さらなる音質UPの方法は???と考えた時に、アンプやヘッドユニットの交換以外で挙げるならば、スピーカーケーブルの交換やドアのセッティングなどとなります。

 

ここで、ドアの追加セッティングを選択された場合にとんでもない事が起こる場合が多いのです。

 

 

何気なく来店したショップで、音質UPの為の作業を勧められた・・又は自ら依頼したなどで、ドアの追加セッティングを行ってしまった時に、愕然とする場合が非常に多いのです。

・今まで聴こえていたであろう高域が無くなってしまった

・低域ばかりが出るようになって、こもった感じがする

・クリア感が消えてしまった

・臨場感が無くなった

・定位が下がってしまった

 

などが主な症状となります。

 

これらの原因は、作業を行ったショップにもよりますが、ほとんどがスピーカーの性質を知らずに、全て同じ方法でセッティングを行うためです。

そして、多くの場合、作業前にシッカリと試聴をしないので、音質の劣化にすら気がつかないパターンとなります。

明らかな異常が無い限り、完成後の音質に違和感すら感じないのです。それが、いつもの音だからです。。。

 

そして、思い込みもあります。

良くなるに決まっている!デットニングをさらに行って悪くなるわけがない!と・・

 

しかし、作業を依頼したオーナー様は、今までとの音の違いに愕然とします。

すぐには気が付かない場合もあります。作業後は音質が変わっている為に、良くなった!!との思い込みもあり、しばらく聴いていると、何だか違う・・・という事に気が付きます。

 

ただ、明らかな異常が有るわけではないので、作業を依頼したショップに何と言っていいのか分からない・・・などで、そのままにしているパターンもあります。

 

 

そして、何よりも心苦しいのが、他店で作業を行って音質が悪くなってしまった事を、遠慮して当店にお知らせしていただけない事です。

より良い音をと、求める事に対しては当然のことだと思っています。

結果的には失敗ですが、それはスピーカー本来の音質を見極める事が出来ないショップに原因があります。

依頼されたオーナー様に非はありません。

他店で行った失敗作業を、すぐにご報告いただければ、手直しして、本来の音質に戻すことも可能です。(ただし、状態によっては不可の場合も)

納得出来ない音質を長期間我慢して聴く必要もありません。

 

かなり経った後に「実は・・・」とご来店されるお客様が非常に多いのです。

 

実際は、ご予算などの都合による場合も多いのですが、失敗されたお客様の多くは、やはり作業を依頼したショップに異議は言えず、そのまま我慢されていたケースがほとんどです。

 

これは、後日でも当店にご相談いただき発覚しているケースで、実際には他店で行った失敗作業をそのままにしているケースもあると思います。

 

 

色んなショップを体験される事は、とても良い事だと思います。ショップを信頼して作業を依頼する場合でも、可能であれば、作業時の写真を撮っていただくようにお願いすると、何かあった時に、相談もしやすくなります。

作業開始から完成までの画像と、作業詳細のレポートをお客様にお渡しするサービスを行っています。

ご自身のお車の作業がどのような状態で進めれていくのかが、よく分かります。

大変喜ばれているサービスです。

​詳細は、作業画像お渡しサービスをご覧ください。

​音の基準 フラットってなに?

​〜スピーカー選びのポイント〜

フラット

オーディオユニットには色々な機能がありますが、その中にイコライザーという機能があります。

 

低音や高音を好みにより上げたり下げたりして、調整するのですが・・・

 

音の好みは、本当に人それぞれなので、高音がキツめが好みの人や、低音がシッカリと鳴る方が好みの人、またヴォーカルがシッカリ聴こえるのが好みの人など、同じ曲でも個人によって調整は無限大です。

イコライザーの調整で、全て真ん中又は「0」にしている状態を一般的に「フラット」と言います。このフラットの状態では理屈としては、CDの録音状態そのままの音質が鳴る事になりますが、果たして本当にフラットはCDの録音状態そのままの音質なのでしょうか?

 

実は、各メーカーや機種によって音質が違うように、フラット時にも同じとは言えません。機種やメーカーによって若干の違いがあります。ユニットでもスピーカーでも同じことが言えます。

これは、家庭用のオーディオでも同じです。

では、何が本当のフラットなのかと言うと、本当のフラットの基準が有るのかどうかも分からないので(専門的又は、機械で測定した波形などには、フラットの基準があります)

実際には本当のフラットの音なんて、全ての楽器を演奏し、全ての楽器の生の音を知り尽くした者でない限りは誰も分からない。。。と言っても過言ではないと思います。

 

よく、スピーカーやケーブルの音質説明に「フラット」と言う言葉が出てきますが、この説明での「フラット」は、高音・低音・中音どれかが特に凸出して聴こえる事の無い音、又は原音を忠実に再生する・・・その他、フラットと言う表現は一言で表す事の出来ない複雑なものです。

フラットを理解している者が言う「フラット」と、理解していない者が言う「フラット」では、全く意味が異なってきます。

 

 色んなスピーカー×ユニットで音楽を聴くと、車やスピーカー、ユニットによって同じCDでも鳴り方が違い、どの音がフラットなのかなんて分かりません。

専門的な内容は省略して、人間の耳で聴くフラットの基準なんて各個人の普段使用しているご家庭や車のオーディオでのフラットの音が「フラット」で良いのではないでしょうか(笑)

 

普段聴いている音を「フラット」として、他のスピーカーやユニットを視聴してみると、違いが良くわかります。あくまで、「フラット」は他の音を比べる時の基準としてお考え下さい。

この機種は高音域が強めに出る・・・とか、低音域がシッカリ鳴っている・・・などの判断が付きやすいです。自分自身の基になる「基準」が無いと、比較すら出来ません。

 

スピーカーの音の説明でもこのフラットという言葉がよく出されていますが、必ず何か別の基準となる音が存在します。存在しないと出せない言葉だと思います。

 

良いスピーカーや良いユニットの判断は、人それぞれなので実際に試聴してみないと分からないですが、専門的な知識や言葉なんかより、ご自身の感性を大切にして本当に好きな音質を見極めてほしいです。

最近、インターネットなどで中途半端な情報が豊富にありますが、そのような情報を鵜呑みにして、専門的な知識は豊富そうでも、一番肝心なご自身の好みの音は分からないといった方が多いです。

 

得意げに「フラットじゃないねぇ~」なんて言う方もいますが、何を基準にしているのかを尋ねると、ハッキリとご自身の「基準」の音に対して・・と答えるのではなく、曖昧な答えしか返ってこない場合が多く、本人も結局はよく分からない・・・といった感じです。。。

 

知識よりも、まず、ご自身の好きな「音楽」、好きな「音」は何かを知る事が一番だと思います。

​スピーカー選びの重要なポイントは、価格や謳い文句などではなく、このスピーカーでもっと音楽を聴きたい!と思えるかどうかです。

ネットワーク

​クロスオーバーネットワーク

・ヘッドユニット

・スピーカー

・ネットワーク

・アンプ

・プロセッサー

・ケーブル

などなど・・・どれか1つでも変わると音質は変化します。

 

音質の変化として最大級に変わるのが、やはりスピーカーです。

他の機材を変えると、当然音質は変化しますが、スピーカーを交換した時ほどではありません。

 

ヘッドユニットで、周波数の調整機能が有る場合、スピーカーごとの周波数の調整1つでも、鳴り方が変わります。絶対に「コレ!!」という決まりはありませんので、オーナー様の好みの音質に調整する事が出来ます。

ただ、好みの音質に調整するのが難しく、何度も何度も調整を繰り返します。昨日満足していたのに、今日はなんだか気に入らない・・・や、もっと良い調整があるはずだ・・・と、なかなか定まらないまま悶々としているといった方も多いです。

 

 

音質の変化は交換する機材の相性にもよります。

スピーカーのネットワークを別の物に交換しようとする時、何を基準に交換すればよいでしょうか?

まず、スピーカー自体の再生周波数と抵抗値(Ω)を確認します。
が、市販のパッシブネットワークならば、よほどのスピーカーでない限り(接続はもちろん間違えない事を前提とし)ネットワークの交換によりスピーカーを(特にツイーター)破損させる・・・といった事はありません。
クロスポイントがツイーターの再生周波数や推奨ポイントと大幅に違うと、やはり違和感のある音になったりしますが、市販のツイーターでは、よほど特殊な物でない限り、クロスポイントの違いでツイーターを破損させる事はありません。
抵抗値(Ω)に関しては、スピーカーと同じ値の物を選ぶのが無難です。。。


ネットワークを自作する場合は、上記に当てはまりませんが。。。


ネットワークを変えることによっても、音質に変化があります。よく分からない場合もあれば、明らかに良くなる場合など、交換するネットワークの使用パーツによって違います。

スピーカーに付属しているネットワークは、やはりそのスピーカーの再生周波数や特性に合わせて作られていますので、付属のネットワークが一番だと思いたい・・・のですが、それぞれの企業の事情・・・によって、そうでない場合もあります。

スピーカーは良いのに、付属のネットワークはお粗末な作りの物もあります。見た目の善し悪しではなく、使用しているパーツ自体の問題です。
見た目に騙されないように、使用しているパーツを十分に見極めるべきです。。。


そもそも、セパレートのスピーカーに付属のネットワークが付いているのに、なぜネットワークを変える必要があるのか???ですよね。


付属のネットワークが箱形(基盤タイプ)のネットワークではなく、小さな抵抗だけのごくごく控えめなネットワークだったら・・・
もし、箱形のシッカリとしたネットワークに変えると、音質も良くなるのではないか?と思うのは当然の事です。

 

ただし、箱型のネットワークでも外装だけが立派で中身は残念な物もあります。

クロスポイントを変更する事によって、音の出方の変化を試してみたいなど、理由は様々ですが、交換を考える場合、何かしらの不満があるのは事実ですが、その不満要素はネットワークだけが問題とは限りません。

実はミッドレンジがシッカリと鳴っていないために感じる不満だったというのがオチの場合もあります。


市販のネットワークでは、高域では2.5kHz以上からというのが多いです。メーカーやスピーカーのシリーズによってばらつきがありますが、2WAYシステムでは、クロスポイントは2.5kHz~4kHz台が多く、それ以上のクロスポイントのネットワークもあります。

ヘッドユニットやプロセッサーなどで、周波数の調整が出来る場合は、この付属のネットワークは外しても特に問題はありません。
ただし、ツイーターに低域が流れないように、鳴らす前にある程度の周波数調整は行って下さい。
最近では、ヘッドユニットやプロセッサーを使用する事を考慮して、あえて付属のネットワークを簡素化又は、ネットワークレス化されている場合もあります。


クロスオーバーネットワークは、その製品ごとに独特の味があり、メーカーやシリーズによって、味わい(音質)が変わります。
ヘッドユニットやプロセッサーで調整するなら、付属のネットワークを外した方が音質的には良くなりますが、逆にネットワークを外さないのであれば、ヘッドユニットでの周波数の調整は行わない方が良くなります。ネットワークの味わいを、そのまま出す事が出来ます。


ネットワークを取り付けた上に、ヘッドユニットでさらに周波数の調整をすると、表現的にはフィルターが2重に掛けられたようになってしまい、ネットワークの効果も、ヘッドユニットの調整の効果も、どちらもが正確に発揮出来ずに、中途半端な状態となってしまいます。

ネットワークを使用していて、ヘッドユニットでも調整をしている場合は、ヘッドユニットの調整はOFFにしてみてください。まるでスピーカーを変えたかのような大きな変化はありませんが、必ず分かる程の変化はあります。

​PAGE MENU

bottom of page